ニュース詳細

| スマートホームとは?基本情報からメリット・デメリットなどを解説

スマートホームとは?基本情報からメリット・デメリットなどを解説

FV画像

近年「スマートホーム」という言葉を聞くことが増えたものの、実際にどのようなことができるのか分からないという人も少なくありません。この記事では、スマートホームの基本情報やメリット・デメリットなどを解説しています。スマートホームに興味があり、どのようなものかを知りたい人は、参考にしてください。

目次

スマートホームとは

スマートホームとは、電化製品や住宅設備とさまざまなデバイスをインターネットでつなぐことで実現できる、便利で快適な暮らしのことです。

AI(人工知能)の発達に伴い、室温や消費電力などに応じて、設備や家電をコントロールすることが可能です。AIを搭載したIoTデバイスを用いて、自宅内に設置したスマート家電や住宅設備を一括管理するといったこともできます。

スマートホームの歴史

スマートホームの原点である「スマートハウス」は、1980年代にアメリカで提唱されました。家電をインターネットに接続することで、快適な暮らしを目指したものではありますが、当時はインターネットが普及していませんでした。

2000年代になりインターネットが普及し始めたことで浸透し始め、2017年以降急速に普及しています。現在では、スマートホームとスマートハウスで区別されています。

スマートハウスとの違い

スマートハウスは、IT技術によって住宅の省エネ化を可能にするものです。そのため、住宅全体のIT化が必要となり、多くの初期費用やメンテナンス費用がかかります。スマートホームは、IoT機器を活用することによって暮らしの利便性を高めるもので、スマートハウスほどのコストはかかりません。

スマートホームのメリット

スマートホームの導入により、どのようなメリットがあるのか、おもなメリットを5つ解説します。

家事の負担を軽減できる

スマートホームでは、音声や遠隔操作によって自宅の照明やエアコンなどの操作が可能です。外出先から操作できたり、手を使わず操作できたりすることで、利便性の向上とともに家事の負担を軽減できます。

無駄な電力消費を抑えられる

スマートホームは、家電の状況をリアルタイムに確認できます。照明やエアコンなどを音声や自動で操作できることで、容易につけたり消したりでき、消し忘れを防げるため、省エネにつながります。また、家庭のエネルギーを管理するシステムを導入することで、家庭の電力状況を最適化できるスマートホームもあります。

生活リズムに合ったサービスを利用できる

スマートホームの導入により、生活リズムに合わせた便利な機能を活用できます。たとえば、決まった時間に照明をつけたり、家に近づいたらエアコンをつけたりなどです。スマートホームによって、自宅を暮らしやすい環境に設定できるでしょう。

健康管理ができる

スマートホームの導入により、家族の健康管理もできます。睡眠状態に合わせて空調を調整したり、埋め込まれた体重計で自動で体重を計測したりできます。これまでにない、新しい形の健康管理が可能です。

ホームセキュリティを強化できる

自宅にセンサーやカメラを設置することで、常に自宅の状況を確認できます。鍵の開閉記録を確認でき、閉め忘れを防げます。自宅の外からでも子どもや高齢者、ペットの状況を確認でき、ホームセキュリティの強化につながるでしょう。

スマートホームのデメリット

生活に役立つスマートホームですが、デメリットも存在します。おもな2つのデメリットを解説します。

コストがかかる

スマートホームの導入には、専用のデバイスやシステムが必要です。そのため購入費用がかかり、デバイスによってはメンテナンス費用もかかります。多くの場合、従来の家電と比べて購入費用が高くなります。

セキュリティリスクが伴う

スマートホームにはインターネットが必要なため、セキュリティリスクが伴います。サイバー攻撃を受けるとIoT機器が制御できなくなったり、予想外の事故につながったりします。パスワードを厳重に管理し、同時にセキュリティに関する意識を高めることが重要です。

スマートホームの導入に必要なもの

スマートホームの導入により、どのようなメリットがあるのか、おもなメリットを5つ解説します。

Wi-Fi環境

スマートホームはインターネットを介して、他のデバイスと接続します。そのため、スマートホームの機能を最大限活用するためには、Wi-Fi環境が欠かせません。ただし、高速通信である必要はなく、1Mbps以上の速度があれば問題ないでしょう。

スマートフォン

スマートホームでは、一般的にスマートフォンをリモコン代わりに使用します。ダウンロードしたアプリケーションを通じて、操作や設定を実施します。家電の状況やデータの確認などにも使えるため、スマートフォンは欠かせません。

アプリケーション

スマートホーム化のためには、電子製品と連携するアプリケーションが必要です。たとえばスマートホームブランド「SwitchBot」の製品を使用する場合は、SwitchBotアプリをインストールし、使用する製品を登録することで、アプリを通じてデバイスを操作できます。

赤外線リモコン中継機

赤外線リモコン中継機とは、スマートフォンをはじめとするリモコンから送信される信号を、中継する機能を持つデバイスです。インターネットを介して中継機を使用し、スマートデバイスを操作します。たとえばSwitchBotの製品であれば、「SwitchBotハブ2」が赤外線リモコン中継機です。デバイスをリンクさせることで、それぞれの機器を操作可能になります。

スマートホームデバイス

スマートホームデバイスとは、インターネットを介して操作できるIoTデバイスです。スマートデバイスには、スマートリモコンやスマートスピーカー、スマートロック、ロボット掃除機などがあります。SwitchBotシリーズでいえば、「SwitchBotカーテン3」や「SwitchBot温湿度計プラス」、「SwitchBot 人感センサー」などがスマートホームデバイスに該当します。

スマートホーム製品の活用事例

スマートホームにより、具体的にどのようなことができるのでしょうか。ここでは、SwitchBot製品と家電を組み合わせることで生活に役立つ5つの事例を解説します。

加湿器と接続することで風邪対策になる

「SwitchBot ハブ2」はスマートリモコンで、温度や湿度、照度などを可視化できます。たとえば加湿器と接続することで、自宅外から自宅の湿度を確認し、低い場合は加湿器のスイッチを入れられます。自宅に着く前にあらかじめ湿度を上げておけるため、乾燥を防げ、風邪対策になるでしょう。

「SwitchBot ハブ2」をくわしくみる

エアコンと接続することで省エネ対策になる

「SwitchBot ハブ2」は温度や湿度を確認できるため、エアコンと接続すると室外から室内の環境を最適化できます。また、エアコンを常時つけておくことなく自宅に戻る前に部屋を適温にできるため、省エネになるでしょう。

外出先からリビングのエアコンをつけたり、寝室に向かう時間に合わせて寝室のエアコンをつけたりと、エネルギーの無駄をなくしつつ適温にできます。

「SwitchBot ハブ2」をくわしくみる

帰ったらすぐ温かいお風呂に入れる

「SwitchBotボット」は壁のスイッチやボタンの近くに貼り付けることで、スマートフォンのアプリケーションを通してアームが動き、スイッチを押してくれるデバイスです。タイマーを内蔵しており、毎日決まった時間にスイッチを押せます。たとえば給湯器に設置し、帰宅時間にお湯が貯まるようセットしておくことで、帰宅後待たずに入浴できます。

「SwitchBotボット」をくわしくみる

帰る時間に合わせてご飯が炊ける

「SwitchBotボット」を炊飯器に設置することで、スマートフォンのアプリケーションを通して炊飯器のスイッチを押せます。たとえば仕事が忙しく帰宅時間が定まらない人は、帰宅に合わせた炊飯器のタイマーセットが難しいでしょう。しかし「SwitchBotボット」があれば、その日ごとの帰宅時間に合わせてスイッチを押せば、ちょうどよいタイミングでご飯が炊けます。

「SwitchBotボット」をくわしくみる

防犯対策

「SwitchBot 人感センサー」は防犯対策に役立つデバイスです。赤外線センサーを搭載しており、人の動きを検知して通知してくれます。電池式でマグネットを内蔵しているため設置が容易で、さまざまな場所に設置可能です。屋内カメラと組み合わせれば、不審者を検知すると自動的に写真を撮ったり録画をしたりできます。

「SwitchBot 人感センサー」をくわしくみる

まとめ

スマートホームとは、住宅設備や電化製品をインターネットでつなぎ、便利かつ快適な暮らしを実現するものです。自宅外から音声や遠隔で操作したり、設定した時刻に自動でスイッチが付いたりするため、生活リズムに合わせられるうえ電力消費を抑えることもできます。

トレテク!ソフトバンクセレクションはソフトバンク直営で、運営母体が大きいため安心して買い物ができるショッピングサイトです。商品数が多く、求める機能に適した商品を購入できます。スマートホームを実現したい人は、まずどのような商品があるのか見てみてください。

「スマートホーム」の商品一覧を見る

    • 5,000円以上
      送料無料
    • 大切なお祝いや贈り物に
      ギフトラッピングをご用意
    • ソフトバンク公式なら
      ではの高品質と品揃え
    • オンラインショップ
      だけの限定セール
    • ソフトバンク/
      ワイモバイル
      まとめて支払いOK
    • 会員価格で
      お得にお買い物

【PR】ソフトバンク株式会社
close

最近チェックした商品

メニューを閉じるclose