スマート家電のメリットデメリットとは?使い方やおすすめ商品を紹介!

FV画像

近年、スマート家電、スマートホーム、スマートアイテムなどの言葉を耳にする機会が増えてきました。

一方で「興味はあるけれど、どんなアイテムか分からない」と思う人も少なくないでしょう。

この記事では、スマート家電の種類やメリットデメリット、おすすめの商品について解説します。

スマート家電の商品一覧を見る

スマート家電の解説

そもそもスマート家電とは?

スマート家電

インターネットに接続して使える家電を総称して、スマート家電といいます。スマート家電は、基本的にスマートフォンで簡単に操作・設定をすることが可能です。

住環境やライフスタイルに合ったスマート家電を導入できれば、家事の負担を軽減し、生活の質も高まります。

スマート家電とIoT家電との違い

IoT(Internet of Things)は、モノのインターネット化を表す言葉です。スマート家電とIoT家電は、ほぼ同じ意味で用いられていますが、厳密には違いがあります。

まず、IoT家電は「インターネットにつながれているすべての家電」を指します。一方、スマート家電は「IoT家電のうちスマートフォンと連携できる家電」のみを対象とすることが多いです。

スマート家電とスマートホームデバイスとの違い

スマートホームデバイスとは、スマートホーム化を実現するために必要な機器のことです。スマートホームとは、家電や住宅設備がインターネットでつながり、スマートフォンや音声で操作・管理できる住まいを指します。

そのため、スマート家電もスマートホームデバイスのひとつです。スマート家電の操作に必要な以下のような機器が「スマートホームデバイス」「スマートデバイス」と呼ばれています。

  • スマートフォン
  • タブレット
  • スマートウォッチ
  • スマートグラス
  • スマートカード
  • スマートリモコン
  • スマートスピーカー

スマート家電のメリット

スマート家電

家事負担を軽減できる

スマート家電は自宅以外の場所から簡単に操作できるため、外出中でも家事を行えるようになります。例えば、ロボット掃除機を導入することで、出先からスマートフォンで掃除の指示ができ、室内をきれいに保ちやすくなります。

また、リモコンは家電ごとに準備する必要はないので、電池交換や掃除の負担を軽減できる点もメリットです。

節電・節約につながる

電気やエアコンを消し忘れた場合でも、スマート家電なら外出先からオン・オフ操作ができます。温度・湿度・照度を感知するスマート家電や、人感センサー付きのスマート家電を使えば、節電にもつながります。

カスタマイズ性が高い

カスタマイズ性の高さも、スマート家電の魅力です。例えば、お風呂のお湯はりスケジュールを「平日は20時」「土日は19時」と細かく設定することが可能です。帰宅時間が遅くなる場合には、遠隔操作で簡単に時間を変更できます。

スマート家電のデメリット

インターネット環境の整備が必要

スマート家電はインターネット環境が整っていなければ、快適に使用できません。通信障害の影響を受けてしまうケースもあるので、デメリットを十分理解し、通信環境を整える必要があります。

操作するアイテムが必要

操作するアイテムが必要になる点も、スマート家電のデメリットです。スマートフォンのアプリ、スマートスピーカー、スマートリモコンなどを利用することができますが、導入コストがかさみやすい傾向にあります。

セキュリティ面のリスクがある

インターネットにつながっているスマート家電は、一般的な家電と比べてセキュリティリスクの高さが懸念材料です。外部から不正なアクセスを受けると、勝手に家電を操作されたり、カメラの映像を見られたりする恐れもあります。

リスクを抑えるには、信頼性の高いデバイスを選び、2段階認証などの対策をしましょう。Matter対応のデバイスは、セキュリティ面に優れています。

スマート家電の種類

家事系

家事系としては、掃除機、洗濯機、冷蔵庫などが挙げられます。掃除機や洗濯機は、遠隔での操作や、自動化に関する機能が搭載された機器が増えてきました。

スマート冷蔵庫はアプリと連携することで、賞味期限の管理や、外出先から庫内の確認ができるようになります。

空調系

空調系としては、エアコン、空気清浄機、加湿器、サーキュレーター、扇風機などが挙げられます。

身体の動きや室内の温度に応じて設定を自動で変更したり、入眠を察知して動作を反映したりする機能が人気です。

設備系

設備系としては、照明器具、カーテン、スマートロックなどが挙げられます。これらの設備をスマート化することで、消し忘れや閉め忘れにも対応しやすくなります。

調理系

調理系としては、炊飯器、調理鍋、オーブンレンジなどが挙げられます。手が汚れていても使いやすいように、音声操作に関連する機能が充実している傾向があります。

スマートフォンでレシピを検索し、スマート家電にデータを紐づけることで、効率的に調理が行えます。

映像系

映像系としては、テレビ、プロジェクター、スピーカーなどが挙げられます。通常のテレビは地上波放送のみの対応ですが、スマートテレビではネット動画配信サービスを楽しむことも可能です。

ほかにも、話しかけるだけで電源を入れたり、見たい動画を検索したりする機能などが搭載されています。

スマート家電の使い方

スマート家電は使用する前にいくつかの準備が必要となります。一般的な準備の手順は、下記の通りです。

  1. スマート家電を購入する
  2. スマートフォンに専用アプリを入れる
  3. 専用アプリでスマート家電とスマートフォンを連携させて、操作や設定を行う

ただし、商品によっては手順が異なるケースもあります。取扱説明書などで詳細を確認して、適切に設定してください。

スマート家電を使う際の注意点

インターネットに接続されているスマート家電は、通信障害の影響を受けやすいため注意が必要です。
特にスマートロックは、解除できないと自宅に入れなくなるので、念のために物理的なカギを持ち歩くなどの対策をしておくと安心です。

おすすめのスマート家電8選

スマート家電

SwitchBot お掃除ロボットS10

ごみの吸引だけでなく、モップ掛けからモップ洗浄、乾燥まで自動で行うロボット掃除機です。

水道管に直接つなぐことができ、洗濯機と同じように給水・排水・洗浄液の投入を全自動で行います。
水道管に直接つなげない場合は、外付けの水タンク(別売り)を利用することも可能です。

日本の住宅事情を考慮したコンパクトなサイズとなっており、洗濯機の近くなどにも設置できます。

商品を詳しく見る

SwitchBot スイッチボット ロボット掃除機K10+ Pro Combo

ロボット掃除機、コードレス掃除機、集じんステーションの3in1設計が特徴です。

ロボット掃除機とコードレス掃除機は、どちらも全自動集じんに対応しており、紙パックの交換は70日に1回が目安となっています。

普段はロボット掃除機、気になる部分はコードレス掃除機と、状況に応じて使い分けることが可能です。

商品を詳しく見る

SwitchBot 気化式加湿器

全自動で理想の湿度をキープできる気化式の加湿器です。遠隔でオン・オフを切り替えられるので、布団やこたつの中からでも簡単に操作できます。

送風だけで効率よく加湿するため、消費電力が少なく、電気代も抑えられる点が魅力です。スマートスピーカーと連携させることで、音声操作もできるようになります。

商品を詳しく見る

SwitchBot 空気清浄機 Table 25畳

空気清浄機としての機能はもちろん、ワイヤレス充電器、サイドテーブル、ムードライトとしても使える製品です。

自動モードでは、空気中の汚染物質や微細粒子を検知したときだけ風量が強くなり、省エネや節電につながります。

アプリからモード切り替え、フィルターの寿命表示、切タイマー、環境データの確認、スケジュール設定などの機能が利用可能です。

商品を詳しく見る

SwitchBot スマートサーキュレーター Lite

アプリで操作することで、風量を1~100%まで調整できる自由度の高いサーキュレーターです。AIアシスタントと連携すれば、ハンズフリーでも操作できます。

また、連続50時間使用しても電力量を1kWh以下に抑えることができるので、電気代を節約したい方にもおすすめです。

商品を詳しく見る

SwitchBot スマート電球

取り付け工事やハブが不要のスマート電球で、Wi-FiモジュールとBluetoothモジュールを搭載しています。

外出先からも操作できるので、ライトの消し忘れにも対応でき、旅行時などの防犯対策にもなります。

スケジュール機能を利用することで、決まった時間に電気を自動で消すことも可能です。

商品を詳しく見る

SwitchBot スマートロックPro

約99%のドアロックに対応している高性能のスマートロックです。別売りの充電式バッテリーを使うことで最大360日連続稼働できます。

アプリ、指紋解錠、Apple Watchなど、15タイプの施解錠方法があり、シーンによって臨機応変に使い分けが可能です。どこにいてもドアの開閉が確認できるので、防犯対策アイテムとしても役立ちます。

商品を詳しく見る

SwitchBot ボット

家電のスイッチやボタンを物理的に押すことができるスマートアイテムです。

軽量かつコンパクトなサイズ感となっており、壁スイッチ、炊飯器、給湯器、コーヒーメーカーなどのスイッチを遠隔で操作できる点が魅力です。

スケジュール機能を使えば「目覚める時間にコーヒーメーカーのスイッチを押す」「決まった時間にお風呂のボタンを押す」といった使い方もできます。

商品を詳しく見る

まとめ

日々の生活にスマート家電を取り入れることで、家事の負担を軽減でき、利便性も高まります。
スマート家電には、さまざまな種類があるため、ライフスタイルに合ったアイテムを見つけることが大切です。

トレテク!ソフトバンクセレクションでは、多彩なトレンドアイテムを取り揃えております。掃除機、照明器具、キッチンといったジャンルごとに、売れ筋ランキングを検索することも可能です。
気になるアイテムがないか、ぜひチェックしてみてください。

スマート家電の商品一覧を見る

WEBマガジン一覧へ
    • 5,000円以上
      送料無料
    • 大切なお祝いや贈り物に
      ギフトラッピングをご用意
    • ソフトバンク公式なら
      ではの高品質と品揃え
    • オンラインショップ
      だけの限定セール
    • ソフトバンク/
      ワイモバイル
      まとめて支払いOK
    • 会員価格で
      お得にお買い物

\\ 特典が受けられるのは会員のみ! //

会員登録はこちらからplay_circle
close

最近チェックした商品

メニューを閉じるclose