スマート家電に照明を切り替えるには?メリットや方法・注意点など解説

FV画像

スマートホームはIoT技術を活用し、便利で快適な生活を提供してくれる住居のことです。スマートホーム化を進める際は、スマート家電の導入が欠かせません。

この記事では、スマート家電のなかでも照明器具に注目し、切り替えるメリットや方法、注意点などを解説します。
スマート家電に照明を切り替える際の参考にしてください。

「照明器具」の商品一覧を見る

目次

スマート家電シリーズにおける照明とは?

スマート家電 照明

そもそもスマート家電とは、BluetoothやWi-Fiなどの技術を活用して操作できる家電のことです。
スマートフォンなどのデバイスや音声などを通じて操作できるのはもちろん、運転状況も手元で確認できます。

スマート電球やスマートライト、スマートコンセントなどのアイテムを使うことで、照明のスマート化が可能です。

照明のスマート家電化で得られる機能

音声制御機能

スマート化した照明とAIスピーカーを連携させると、オン・オフの切り替え、明るさや色味の調整などを、音声で操作できます。

従来の照明は手でスイッチを押したり、リモコンで操作したりする手間も不要です。

両手が塞がっているときや、ケガなどで手がうまく使えないときでも、ストレスなく使えるでしょう。

調光・調色機能

スマート化した照明には、こまやかな調光・調色機能が搭載されています。
明るさを自由に調節できるのはもちろん、温かみのある暖色系の電球色から寒色系の昼光色まで、シーンに応じて好きな色に細かく調節することが可能です。

一般的な電球色や昼光色以外にも、赤や紫、緑など、さまざまな色を選べるタイプの照明もあります。

タイマー制御機能

タイマー制御機能はスケジュール機能ともいわれ、使用する人の生活リズムやスケジュールに合わせて、タイマーを設定できる機能です。

例えば、起床時間にすっきり目覚められるように白い光をつけたり、帰宅時間にはリラックスできる温かみのある電球色をつけたりするなど、照明の種類も含めて自動でオン・オフの設定ができます。

スピーカー機能

スマート化した照明には、スピーカーを内蔵しているタイプもあります。ほかのスマート家電と連動させることで、照明に内蔵されたスピーカーから音楽や音声を流せるのが特徴です。
調光・調色機能と合わせて使えるため、光と音を連動させられます。

タイマー制御機能も活用してオフの時刻を設定しておけば、消し忘れることなく、就寝前でも音楽を聞けるでしょう。

プロジェクター機能

プロジェクター機能が備わり、照明をプロジェクターとして使えるタイプもあります。一般的な照明と同様に天井に設置しながら、壁などの側面に映像を映し出せる仕組みです。

スピーカー機能と合わせれば、静止画だけではなく、映画やドラマなどの動画コンテンツも楽しめます。

照明をスマート家電化するメリット

スマート家電 照明

利便性が高まる

照明をスマート化すると、スマートフォンなどのデバイスや音声などでスムーズに操作できます。
従来のように手でスイッチを押したり、リモコンで操作したりする手間も不要です。

リモコンが見つからなくても操作できるため、ストレスフリーで使えます。

生活リズムを整えられる

タイマー制御機能を使って時間ごとに照明の明るさや色味を変えると、生活リズムを整えやすくなるのもメリットです。

例えば、朝は設定した時刻に照明が徐々に明るく点灯するようにしておけば、自然な目覚めを促しやすくなります。
夜は、就寝時間が近づくにつれて光の強さをゆっくりと弱め、リラックスできる色味に調整すると、スムーズに入眠できるでしょう。

節電につながる

タイマー制御機能の活用で電気の消し忘れを防げるため、節電につながるのも大きなメリットです。
光の照度と色温度の違いで、体感温度が変わるという実験結果もあります。

季節に合わせて照明を調光・調色し、エアコンの設定温度を控えめにできれば、結果的に節電につながります。
スマートプラグには消費電力を可視化できるタイプもあり、節電意識も高まるでしょう。

外出時の自動点灯で防犯対策を強化する

タイマー制御機能やスマートフォンによる遠隔操作により、留守時でも照明をオンにできます。

帰宅が遅くなるときや、長期間の出張・旅行で家を空けるときでも、自動で照明をオンにできれば留守だと思われにくく、防犯対策として有効です。

既存の照明をスマート化する方法

スマート電球・ライトに交換する

スマート電球やスマートライトは、電球やシーリングライトそのものがIoTになっています。

IoTとは、ものをインターネットに接続し、データのやり取りや制御を行う技術です。
そのため、従来の電球やライトから、スマート電球やスマートライトに交換するだけで、手軽に照明そのものをスマート化できます。

スマートプラグで電源をコントロールする

スマートプラグは、通信機能の備わった電源プラグです。
コンセントに接続するだけでスマートフォンや音声アシスタントを使い、家電の電源を遠隔操作できます。

アナログなスイッチでオン・オフできるものなどに限られるものの、既存の照明はそのままでスマート化が可能です。
口数が多いプラグなら、照明以外の家電も合わせてスマート化できます。

スマートリモコンで既存照明を操作する

 

スマートリモコンでも、スマートプラグと同様に電源をコントロールできます。
スマートリモコンとは、赤外線リモコンの信号を学習し、スマートフォンや音声アシスタントで家電を操作するデバイスのことです。

ただし、スマートリモコンで遠隔操作できるのは、赤外線リモコンで操作するタイプの照明に限られます。

壁スイッチにスマートスイッチを取りつける

スマートスイッチは、既存の壁スイッチに取り付け、スマートフォンや音声アシスタントを使い、照明のオン・オフ操作をするデバイスです。

インターネット回線を利用してスイッチを操作するため、赤外線リモコンで操作できないタイプの家電でもスマート化できます。

スマート電球・ライトに交換する手順

スマート家電 照明

スマート電球・ライトへの交換は難しいものではありません。以下の手順で進めましょう。

  1. 既存の照明器具をスマート電球・ライトに取り替える
  2. 専用のアプリをスマートフォンなどにダウンロードする
  3. アプリを起動させてスマート電球・ライトを連携させる
  4. 音声制御で操作するタイプは、Wi-FiでAIスピーカーと接続する

以上のように、スマート電球・ライトへの変更は専門業者の工事も必要なく、比較的簡単に交換できます。

SwitchBot スイッチボット スマート電球

Wi-FiおよびBluetooth対応のスマート電球です。
音声制御機能やタイマー制御機能を搭載し、声やアプリで照明をコントロールできます。

光の色は1600万色のバリエーションがあり、シーンに合わせて自由に明るさや色味を選べます。
複数のスマート電球を設置してグループを作成し、ワンタッチで全部を起動させることも可能です。

商品を詳しく見る

SwitchBot スイッチボット プラグミニ

現在使っている家電を手軽にスマート化できるミニプラグです。
プラグ本体にWi-FiとBluetoothの機能を備え、音声制御機能やタイマー制御機能も搭載しています。

コンパクトな設計で使いやすく、他のコンセントの邪魔をすることなく使用できます。
750℃高温難燃性素材の使用で、安全面にも配慮され、消費電力をモニタリングできる機能もあります。

商品を詳しく見る

 

SwitchBot スイッチボット ハブミニ Matter対応

家中の赤外線リモコンをハブミニにまとめ、アプリを使って操作するスマートリモコンとして使用できます。
プリセットリストがあるので、リモコンへの追加も簡単です。

Matterに対応しているため、セキュリティ面に優れています。
また、さまざまなメーカーの家電がMatterによって連携できるため、スマート家電選びの自由度がぐっと広がります。

商品を詳しく見る

SwitchBot テープライト2

裏面のテープを貼るだけで簡単に取り付けられるLEDテープライトです。
テープの長さは5mあり、好きな長さにカットして使えます。

操作方法は音声とアプリ、コントローラーと24キー赤外線リモコン、別売のリモートボタンとNFCタグの6種類です。

音声制御機能やスケジュール機能を搭載し、多彩なモードと1600万色のバリエーションがあります。
ミュージックモードを選択し、音楽に合わせて光の色を変化させることも可能です。

商品を詳しく見る

既存の照明をスマート化する際の注意点

スマート電球・ライトを導入する際の注意点

スマート電球・ライトは、照明器具を取り替えるだけでスマート化できます。ただし、口金やソケットのサイズが合っている必要があるので、まずは取り付けられるかどうかを確認することが重要です。

吊り下げ式の照明の場合は、重すぎると落下のリスクがあることを踏まえて選びましょう。

浴室はWi-Fiが届きづらかったり、安全性に問題があったりするため注意してください。
また、ソケットが金属製の場合は、スマート電球・ライトを取り付けても金属が電波を遮断する可能性があります。そのため、スマートプラグなど、他のスマート化を検討する必要があります。

 

照明のスマート化全般に共通する注意点

購入してから使えないという事態に陥らないためにも、手持ちのデバイスのOSバージョンで操作可能かどうかを確認してください。
また、コストだけを重視すると、機能や性能が不十分だと感じる可能性もあるため注意が必要です。

接続方式がWi-FiかBluetoothかもチェックが欠かせません。遠距離で操作したいのなら、Wi-Fiを選ぶ必要があります。
好きな色や光の強さにできる調光・調色のバリエーションがあるか、プロジェクター機能などの使いたい機能が備わっているのかなど、機能性も事前に確認しておきましょう。

まとめ

技術の進歩は目覚ましく、IoT技術を活用したスマート家電が急速に普及し、便利で快適な生活を実現しています。
照明をスマート化すれば音声やスマートフォンで操作でき、明るさや色の調節やタイマー制御、プロジェクター機能の活用など、さまざまなメリットがあります。

トレテク!ソフトバンクセレクションは、ソフトバンクの創業事業である『IT流通』を源流とするSB C&S株式会社が運営しているショッピングサイトのため、取り扱い商品も多く、安心してお買い物が可能です。
照明をはじめとした多数のスマート家電やスマートデバイスも展開しています。

照明のスマート化を検討している方は、トレテク!ソフトバンクセレクションをチェックしてみてください。

「照明器具」の商品一覧を見る



WEBマガジン一覧へ
    • 5,000円以上
      送料無料
    • 大切なお祝いや贈り物に
      ギフトラッピングをご用意
    • ソフトバンク公式なら
      ではの高品質と品揃え
    • オンラインショップ
      だけの限定セール
    • ソフトバンク/
      ワイモバイル
      まとめて支払いOK
    • 会員価格で
      お得にお買い物

\\ 特典が受けられるのは会員のみ! //

会員登録はこちらからplay_circle
close

最近チェックした商品

メニューを閉じるclose